
こんにちはこめのブログです。
こんな風に考えている人はいませんか?
この記事では大学を辞めた僕がプログラミングは未経験からでもまず独学で始めてみようということについて書いていきます。
確かにプログラミングって難しそうだし未経験の自分に独学でできるのか不安ですよね。今流行りのプログラミングスクールはお金がかかるし・・・。
プログラミングって難しそう、未経験の自分にできるかな?そういった不安を解決するためのサービスが今はたくさんあります。
この方法を使い独学で学ぶことによって、自分で調べる力も身についてエンジニアとしての必須能力も磨かれますよ。
プログラミングは独学でも出来るのかな?
大学中退した自分でも大丈夫かな?
プログラミングスクールって必要なのかな?
大学中退から独学でプログラミング

まったくの未経験の人でも大学を辞めてしまった人でも、独学でプログラミングを習得することは可能です。
これらを上手く利用しつつ、ググって調べながら自分で実際に何かを作ってみることでプログラミングを覚えていく事ができます。
僕はパソコンを触ることすら嫌いで、プログラミングなんて縁のカケラもない状態から始めました。
プログラミングは難しいと思って何も行動しないでいる人へ。
未経験の僕が利用したサービス
ここでは、大学中退をしてからプログラミングの勉強を始める際に利用したサービスを書いていきたいと思います。
完全未経験の僕がIT企業に就職できたのは以下のサービスで勉強したからです。
- Progate(プロゲート)
- ドットインストール
- ググる
プロゲートやドットインストールは、みなさんご存知の通り初心者向けのプログラミング勉強サービスです。
それらである程度の基礎文法を学んだら、あとはひたすらググりましょう。
サンプルコードや文法について。作りたいアプリやウェブサイトについてもほとんどの情報がGoogleには載っています。
そして事実僕はこれらだけで、大学中退&未経験からプログラミングで就職する事ができました。
ここで大事なのは、プロゲートやドットインストールを完璧に理解しようと時間をかけすぎないことです。
プログラミングを覚えるコツがあるとすれば、ひたすらコードを書いて実際に作ってみるということしかありません。
文法を暗記しようとしていませんか?
分からなくなったらググればいいんですよ。
ちなみに、プロゲートやドットインストールでは物足りない。もっと詳しく勉強したいという方はUdemy
とPaizaチャレンジがオススメです。
どちらのサービスもちょっとレベルは上がりますが、とても優秀です。
これらを使いつつも手を動かしてググりながら勉強していきましょう。
独学で学べるサービスを上手く利用し、基礎を勉強したらあとはひたすらググりながら手を動かしていこう!
モチベーションをたもつには

なんて言ったって難しい。どうしても分からない時が出てくる。
それだけでモチベーションが崩れることも多々あります。泣き叫びたいです。
僕もプロゲートすら苦戦した時期がありました。
そんな風に思ってしまいますよね。
それでもなんとか僕は今日までなんとかプログラミングの勉強を続ける事ができています。
もしかしたらモチベーションを保つコツを掴んだのかもしれません。
僕なりの挫折の乗り越え方とモチベーションの上げ方を書いてみます。
1.難しいけど楽しい!
一番の理由はやっぱりなんと言っても楽しいから。
新しい言語に触れてみたとき、できない事ができるようになった時、僕は未経験から始めた分だけ色々な始めての体験に出会えます。
どんどん難しいことができるようになる楽しさも味わえます。
例えば、最初は”Hello World”を出力するだけだったのが、
色をつけて、大きさを変えて(CSS)
クリックしたら表示させるようにして(JS)
動きをつけてみたり(jQuery)
レスポンシブのアイテムもつけました(BootStrap)
サーバーから呼び出してみたり(Node.js)
全てのことが新鮮で楽しかったのです。
そんなの簡単だよ大したことないよと言われても、関係ありません。
2.プログラミングの将来性
プログラミングというと、いつでもどこでも自由に稼げる。そんな風に考えていませんか?
僕も実はこの自由な働き方にすごく憧れていました。
もちろんそこまで現実は甘くないけれども、それでも自由度も高く、収入を増やせる仕事だと思っています。
なんと言っても圧倒的に人手不足の業界です。これだけ成長している分野なのに、仕事として役割を担える人材が少ないのです。
需要と供給があっていない。
実際問題、今扱っている言語でも求人数はかなりの数です。
つまりもっともっと極めていけば今よりいい暮らしができる。
そう思うと僕は大変だけどプログラミングの勉強のモチベーションが上がります。
たまに興味本意で転職サイトなどで、言語や経験別の収入等を調べてみるとやる気に繋がるのかもしれませんよ。
どれくらいの期間勉強すればいい?

結論からいうと、かかる時間は人によります。
僕はある程度のコードを書けるようになるまで半年はかかりました。
早い人だと1ヶ月くらいでできてしまうとかも聞いた事があります。
ですがここで言わせて欲しい。
スキルを身に着けるには時間がかかります。
努力する必要があります。
ちなみに僕がある程度のコードを書けるようになるまでには半年くらいかかりました。
先ほど述べたサービスをうまく活用しつつ、就職して実務経験を積んで合計で半年くらいですかね?
ただ、人によって到達したいレベルも違うだろうし、どれだけ時間をかけられるかも変わってきます。
一日3時間、毎日集中して勉強ができるのであれば3ヶ月もすればできるようになると思います。
完全に理解する必要はない

最初のうちはちょっとわかんない事があると、それを理解するまで次に進めないみたいな状況になると思います。
僕の場合、returnで値を返す意味がわかりませんでした。
ですがこれは使っていくうちに感覚で理解できるようになります。
あんまり1つのことを拘って進めなくなるくらいなら、割り切って次に進みましょう。
大丈夫です、やっていけばきっと覚えられるし、覚えられないくらいならそんな重要ではないのです。
ちょっともうこれ以上は進めないというところまできたらまた戻ってはいかがでしょうか?
あと余談ですが、僕の尊敬する先輩も完全には覚えていないし、あやふやだったりします。
でもその人たちは分からない事が出てくるたびに調べて解決しています。そして本当に重要なことだけを記憶しているのです。
プログラミングに暗記能力は必要ありません。
とりあえず就職してしまうのが近道

習うより慣れろ
有名な言葉ですよね。プログラミングも一応言語と名前に付いているくらいなので、ずっとお勉強していてもつまらないし役に立ちません。
僕は事実、ちょっと文法が理解できる。簡単なポートフォリオ 作れる。というくらいの実力で就職してしまいました。
幸いなことに未経験歓迎や学歴不問と言ったIT企業は意外と多いです。
待遇がずば抜けて言い訳ではありませんが、最初は仕方ないでしょう。
ただブラック企業には注意してくださいね。
とにかく実務経験でプログラミング技術を一気に取得しましょう。
最初は業務をこなすだけでも必死です。
だけど3ヶ月位すると自分に力がついてきてるのがわかると思います。
僕も初めて先輩の力を借りずに自力で仕事を達成できたときは本当に嬉しかったです。
習うより慣れろ。
つまり実務経験が圧倒的に伸びます。
僕は就職するまでの間の3ヶ月の独学より、実務の2週間の方が成長すると思っています。
事実僕自身がコードを急激に書けるようになったのは就職してからです。
最初は本当に何にもできないポンコツです。
当然、ある程度の文法や使い方は分かっていたつもりですがそんなのでプログラミングを仕事にするというのは甘くありません。
先輩にいっつも怒られながらも頑張って勉強を続けた結果が今になります。
まだまだ成長できると思うし、伸びなきゃいけません。
嫌でも書かなきゃいけない状況になるのは、就職してしまうことでしょう。
最初の段階からのステップアップに就職してみることをお勧めします。
どうしても不安な方は就職支援を活用してみるのはいかがでしょうか?
面談を行うだけでも自分の立場や、市場価値が分かっていいかもしれません。
未経験からでもオススメの就職支援サービス
ただ就職してから、ずっと同じ現場だとスキルの伸びもなくなると思うのである程度なれたら職場を変えてみることをお勧めします。
そして、次に就職した時にはもう未経験ではないのでさらに待遇のいいプログラマーとして就職できることでしょう。
プログラミングスクールも選択肢に

ここまでずっと独学がオススメと書いてきましたが、ある程度の勉強をしていく中でどうしてもつまずいてしまうこともあると思います。
全くの初心者ではないけれども分からない事が増えてきた。
誰かに相談しながら勉強できる環境が欲しい。
そんな風に思い始めたら成長の証です。
思い切ってプログラミングスクールに通うのはどうでしょうか?
お金もかかるしもったいないと思う人もいるかもしれませんが、いつまでもつまずいている時間の方がもったいないですよ。
独学の経験があるぶん、スクールに通ってもついていくのに難しいと感じることはないでしょう。
スキル習得にブーストをかけましょう!
まとめ:大学中退でも独学でプログラミングを習得できる
これまで書いてきた内容をまとめてみます。
独学でプログラミングを習得するのは可能です。僕は大学を中退してから完全未経験から始めました。
- オンラインサービスを利用する。
- モチベーションを保つ
- とにかくやってみる。
- ある程度できるようになれば就職してしまう。
- 限界を感じたらプログラミングスクールもあり
こんな感じの内容を書いてきました。
僕は本当にプログラミングを始めてよかったと思っているし、まだまだこれから成長していかなければなりません。
これから始めようとしている方の参考になれば嬉しいです。
ではでは、こめのブログでした。
こんにちは、こめのブログです。 これからプログラミングを学んでプログラマーになりたい、エンジニアになりたいと考えている人はいませんか? 未経験からプログラミングを勉強するにはプログラミングスクールに通うしかない! い[…]
こんにちは、こめのブログです。 大学中退して未経験からIT業界に就職した人っているのかな?どんな仕事をするのかな?と気になる方はいませんか? 僕はやく1年前に大学を辞めて、中退した3ヶ月後になんとか無事にIT業界に就職すること[…]