こんにちは、こめのブログです。
やりたいことがあるなら大学を辞めてもいいと言われても、やりたいことなんてないですよね。
『やりたいことがないけど、大学は中退したい』
と考えていませんか?
この記事では、
やりたいことがないまま大学を辞めた体験談についてお伝えしていきます。
この記事を読むと、やりたいことなんてないけど、やるべきことが分かるようになります!
大学辞めたいなあ、やりたいことないなあ、と悩んでいる人はぜひ読んでみてください。
やりたいことがないと大学を辞めてはいけない?

結論から言うと、
なぜなら、
- やりたいことがある人は意外と少ない
- これからやりたいことを見つければいい
- 大学を辞めたい気持ちだけでいい
この3点が理由です。
やりたいことがないのに大学を辞めても、辞めた後どうすればいいかと考えすぎていませんか?
詳しくこの3点について書いていきます。
やりたいことがある人は意外と少ない
人生の意味とかやりがいとか、ある人の方が少ないのではないか?
大事なことは、『やりたいことはやってみてから見つかる』ということです。
僕も大学に行く時は、やりたい勉強を選びました。
しかし、『やっぱりつまらない』と思って辞めました。
そして、なんとなく始めたプログラミングとブログが楽しくて続けています。

これからやりたいことを探していけばいい
大学生の時点でやりたいことなんて見つかりません。
20代なんて、人生の序章です。
今の時点でやりたいことを見つけるのは難しい。
無理に探すことをせずに、これから見つけていきましょう

大学を辞めたいという気持ちだけでいい
まずは、大学を辞めたい気持ちを大事にしましょう。
ネガティブな感情は、これから先の原動力になります。
大学を辞めたいから、他のことを頑張る。
この気持ちは、とてもとても、大きなパワーです。
マイナスな気持ちを自分のモチベーションにしましょう。

やりたいことがなくてもやるべきこと

大学を辞めるなら、とりあえず、やっておいた方がいいことがあります。
僕自身の大学中退の経験を思い出しながら書いています。
お小遣い程度のお金を稼いで、無駄遣いしてを繰り返して、とても無駄にしてしまいました。
『大学中退を考えているなら、やっておくべきこと』を書いています。
【最重要】お金を稼ぐ方法を知る
どうやったらお金を稼ぐことができるか考えましょう。
『お金がなくても幸せ』というのは、『最低限の暮らしができるお金』がある前提の話です。
生きていくのにはお金がかかるのは事実です。
多くの人がお金を稼ぐために、就職して働くわけです。
会社で働くとなると、給料は能力ではなく、業界で決まります。
フリーランスや、働かなくても稼げる仕組みで生きている人もいます。
給料が少なくても自分はこの業界に行きたいというのであれば、全然問題はないです。
しかし、選択して働くのと、なんとなく働くのでは雲泥の差です。

とりあえず友達とご飯に行く
社会に出ると、友達が新たにできることは少ないです。
友達作りのための仕事ではないので、当たり前です。
僕は大学で友達が少なかったですが、これからも大事にしていきたい友達がいます。
無駄な飲み会ではなく、大切な友達に『いままでありがとう。これからもよろしくね』と伝えておきましょう。

大学を辞める手続きを進めておく
大学中退の手続きは意外とめんどくさいです。
基本的に手続きってめんどくさいですよね。笑
大学を辞めるときは、親の承諾や書類の提出等が必要です。
新しいスタートを切る際に、スムーズにいけるよう、手続きは進めておきましょう。

まとめ:やりたいことがなくても、大学を辞めて大丈夫

やりたいことがないけど大学は辞めたい人に向けて記事を書いてきました。
それでも、中退してから一度も後悔していないです。
『やりたいことがあるなら辞めてもいい』みたいな風潮がありますが、これから探していけばいいと思います。
今回は以下の2点について書いてきました。
- やりたいことがなくても、自分の気持ちを大切に
- 中退を考えるなら、辞める前にやるべきこと
大学を辞めたいけど迷っている人の参考になれば嬉しいです。
ではでは、こめのブログでした。
