
こんにちは、こめのブログです。
いよいよ3月突入ですね。あっという間で本当に早いものです。
毎月末になるとTwitterでは『今月の収益』と言いながらとんでもない数字を目にすることが多々あります。
僕がやっとグーグルアドセンスで70円突破で喜んでいる間にも、すごい人たちは7桁や8桁を軽く稼いでいってしまいます。
そうなってくると時々自分が嫌になってきたり、自分にはできないのかなとか思ってしまう事があります。
その一方で『ここで負けてはダメだもう少し頑張ろう』と思っている自分もいます。
こんな方にオススメの記事です。
- 稼げていなくて辛い
- 自分にはセンスがないと思っている
- これから続けるか迷っている
正直誰よりも今の僕がこんな感じですが、誰かに聞いてほしくてこの記事を書いています。
僕が自分に自信を持っている理由

僕は割と楽観的な考え方の人間でもありますが、それでもやはり『すごい人』を目にすると泣きたくなることもよくあります。
そんな中でもコツコツと作業を続けているのには理由があります。
- 続ける以外の方法がないから。
- どんなに『すごい人』でも最初は初心者。
- 結局はやるかやらないか。能力差はそこまでない。
順番に書いてみたいと思います。
続ける以外の方法がないから

まず最初は『続ける以外の方法がない』ですね。
いろんな稼ぐ方法や伸びる方法などが出回っておりますが、一旦原点に戻りましょう。
やっぱりブログで成功したいと思ったら大前提として書き続けるしか方法はないと思います。
というのも、どれだけ強く信じてもどれだけ強く願っても成果を出すのは僕の気持ちではなくブログです。記事です。
グーグルにインデックスされるかどうかに僕の気持ちは関係ありません。
となるとやはり記事を書くこと。
そして書き続ける事が大前提ではないでしょうか?
グーグル側に評価してもらうための判断材料を与えてあげないといけません。
ということでひたすらに書き続けていきましょう。
僕がブログを書くときに気をつけていることは3つです。
- デザインに凝りすぎない。
- その時の精一杯の記事を書く。
- 前回までの記事の反省点を生かして書く。
デザインに凝りすぎない
デザインは確かに重要ですが、必須ではありません。
デザインに労力を使うより文章に労力を注ぎ込みましょう。
ちなみに棒人間しか書けない僕のデザインセンスだとどれだけ時間をかけようが大して変わりません。
悲しいですがこれが現実です。
もちろんある程度は整えて書きますが、『デザインに凝らないのもまたデザイン』という僕の迷言を信じていきたいと思います。
その時の精いっぱいの記事を書く
記事を書く際の注意点2つ目。
『その時出せる全力を出す』ということ。
一応僕もちょっとずつ成長はしてきており、最初に書いた記事よりは遥かに読み応えがあるものとなっています。
自分でいうのもなんですが・・・。
最初の記事とか本当に酷かった、小学生の日記よりも酷かったです。笑
だけどそんな僕がここまでやってきました。
僕にとっては大きな成長です。
毎回全力の記事を書いてきた結果だと思います。
まあ正直にいうとたまに妥協していたりはしていましたが。
自分のかける最高の記事を毎回書いていくと、自然とレベルアップしていきます。
筋トレで徐々に負荷を増やしていけるようになる感覚ですかね?
毎回本気で書きましょう。レベルアップしていきましょう。
前回までの記事の反省点を活かして書く
『先程の毎回全力を出して書く』とちょっと被る部分もありますが、こちらの『前回までの反省点を活かして記事を書く』も大切です。
記事を更新した後に一応自分の記事を見るじゃないですか。
反省点が山程あるわけじゃないですか。泣きたいくらいに。
僕はその反省をリライトより先に次の記事に生かします。
というのも記事を増やすことの方が大切かなと思っていて。
これは賛否両論あると思いますが、最初に書いたようにとりあえずブログを書いてみないと何も始まりませんからね。笑
それはさておき、
書いた記事を見直さずに自己流でいつまでも頑張っていてもなかなか難しいと思っています。
反省点を活かすと少なくとも前回よりはいい記事ができる可能性が高くなります。
毎回の記事に点数をつけるのももちろん良いですが、前と比べて点数を付けてみるのも成長が感じられて楽しいですよ!
そうやって少しずつ少しずつ頑張っていきましょう!
先人の言葉を借りるなら『大器晩成』『ローマは1日にしてならず』ですね!笑
どんなにすごい人でも最初は初心者

当たり前といえば当たり前ですが、どれだけ稼いでいる人でも最初は初心者なのです。
最初から今のように上手くいってるわけではありません。だよね?笑
たくさんの失敗と多大な時間をかけてやっと今の成功があるんだと思います。
そう考えるとすごい人たちですら諦めずに頑張ってきた積み上げ期間があるのに、僕みたいな初心者が諦めたら絶対に成功できるわけないじゃないですか。
もちろんセンスとか時代の流れとかあるのかもしれませんが、僕はそんなことを言い訳にして諦めたくないです。
『諦めたら試合終了ですよ。』
最初はみんな初心者です。
最初から出来ている人などいない。すごい人たちは努力と失敗の上に成功を積み上げているんです。
あの人は最初から凄かった、特別なんだというのは自分が努力をしなくて済む言い訳を探しているだけですからね。
初心者はひたすら前に進むしかない。頑張っていきましょう!
悩んでいる時間があるなら手を動かしましょう。行動しましょう。
結果は後からついてくるはずです。
やるかやらないか。能力差はそこまでない。

結局『稼げるか稼げないか』は『やるかやらないか』だと思っています。
同じ人間である以上、そこまでの能力差はないのでは?
もちろん効率とか、やり方とかである程度は変わってきますし適切な方法や手段をとることによって大幅に時間削減が可能だったりすることもあると思います。
しかし誰もが1日24時間だし、考える脳みそが2つあるわけでもなければキーボードを触る手が3本も4本もある人はいません。
そう考えると結局はやるかやらないかではないのかなと思います。
だって同じ人間なんだもの。
僕より100倍稼いでいる人たちが僕より能力が100倍高いかと言われたら、そこまでの差はないように思えます。
僕は大学受験で第一志望の所に行けませんでした。
終わった後に一番強く思ったこと。それはもっと勉強しておけばなあです。
やり方、方法、効率などではなく純粋な勉強不足が明らかな原因でした。
そうなんです。結局はやればできるし、やらなければできない。
やっても出来ないこともあるけれど、出来る様になるにはやるしかない。
行動と作業を続けるしかないのです。
実体験で後悔している僕は本当に強く思います。
まとめ:諦めずに継続しよう!
まとめるとこんな感じですかね。
- 継続するしかない
- みんな最初は初心者
- 結局はやるかやらないか
のんびり、コツコツ、だけど一生懸命に継続していきたいですね。
ではではこめのブログでした。