[バスケ部]初心者、未経験者はここから上手くなるシュート練習!

こんにちは、こめのブログです。

今回は

初心者や未経験からバスケ部に入ったけど上手くなりたい!
もっとバスケが上手くなってレギュラーになりたい!

という方に向けた記事です。

まずは上手くなるための方法として基本的な練習から紹介していこうと思いますので、バスケが上手くなりたい人はぜひ読んで参考にしてみてください。


まずは基本のレイアップを完璧に!

バスケの基本の基本はやっぱりレイアップではないでしょうか?

レイアップを外しているようでは話になりません。

レイアップは決めて当然です。

庶民シュートと馬鹿にしないで毎日練習しましょう。

左右両手でレイアップを完璧にしよう

STEP1

まずはレイアップを両手で決められるようにしましょう。

速攻のタイミングはいつくるかわかりません。

相手のミスを確実に得点につなげるためにもレイアップを確実に習得する必要があります。日頃、ツーメンスリーメンでやっていると思いますが絶対に決めるのが当たり前という気持ちで練習してみてください。

時々、利き手の方でしかレイアップができない人がいますが、論外です。笑

右でも左でもどこにいようがレイアップは必ず決められるようにしましょう。

最初は、外すこともたくさんあるとは思いますが練習あるのみです。

レイアップはやった分だけ自分の自信にもなりますし、本番でも安心して決められるようになります。

右足左足両方のステップでのレイアップを完璧にしよう

STEP2

右手左手の次は足の番です。

基本的に右手のレイアップは左足で踏み切り、左手のレイアップは右足で踏み切りますが手と同じ方の足での踏み切りも覚えましょう。

特に速攻の場面では足の歩数を合わせている余裕なんてありませんから、逆足での踏み切りもよくあります。

その時に慣れていないと上手く踏み切ることができませんよ。

また、逆足の踏み切りの良いところはタイミングをずらせることです。

自然とボールを持ってから2歩でブロックが飛んでくることが多いのでそのタイミングさえずらせたら上手くディフェンスを交わすことができます。

もう1つの利点として、逆足踏み切りだと相手に体を寄せながらディフェンスから遠い方の手でレイアップを打つことが可能です。

これにより相手をブロックに飛ばせない、または接触によるバスカンを狙うことも可能です。

リバースレイアップ、ダブルクラッチを習得しよう

STEP3

次はリバースレイアップ、ダブルクラッチです。

ちょっと難易度は上がりますがディフェンスをかわす手段として非常に優れているのでぜひ習得しましょう。

何より、できるとカッコいいです。笑

リバースもクラッチも他のレイアップより対空時間とバランス力を必要とするレイアップです。

しかし、なかなかそんなジャンプ力がある人は稀でしょう。

そこで僕のオススメは逆足×クラッチです。

こうすると踏み切りがリバース側のレイアップにおける自然な方の足になるので、割と安定して打つことができます。

徐々練習していけば慣れていきますよ!

まあでも意外と難しいので初心者の方は最初は普通のレイアップの習得を目指しましょう!


シュートを上手くなろう

次はシュート編です。

やっぱりバスケは点をとってナンボな競技なのでシュートが上手いに越したことはありません。

黒子のようにパス専門の人もいていいと思いますが、ある程度のシュートは決められないとなかなか戦力としては厳しいですよ。

まずはフリースローを確実に決めるようにしよう。

STEP1。フリースロー。

バスケットボールの試合において唯一ディフェンスの影響を考えなくて良いシュートチャンスです。

これを決められずには他のシュートは身につきません。

フリースローが苦手という方もいますが、シュートが上手い人はフリースローも上手いです。

シュート練習の第一歩はフリースローからで間違いないでしょう。

フリースローラインでも少し遠いと感じるならさらにもう一歩前からでも構いません。

毎日続けてみましょう。

シュート力は必ず向上します。

絶対に決めよう、ゴール下のバンクシュート

STEP2。ゴール下のバンクシュート。

フリースローの次に必ず決めたいのがこのゴール下のシュートでしょう。

まずは基本に忠実にバックボードを使ってバンクシュートで決めていきましょう。

この時、できるだけ高くジャンプしてシュートするように心がけましょう。

一番リングから近い場所ですが、ディフェンスも一番密集している場所です。

少しでも高く跳び、ブロックされないように気をつけましょう。

意外とゴール下は慣れてくると気が緩んで外したりしますが、顧問にガチギレされるので気をつけてください。笑

ゴール下のシュートを決められるようになったらフックシュートも身に付けるのもいいと思います。

片手でブロックを塞ぎながら、片手でシュートするので非常にディフェンスからは止めにくい技になります。

ぜひ練習していきましょう!

ジャンプシュートを身につけよう

STEP3。ジャンプシュート。

次はジャンプシュートですね。

初心者は最初はジャンピングシュートで打ってる人が多いと思いますが、できればジャンプシュートを身に付けてもらいたいです。

ジャンプシュートはジャンプした最高点で放つのでその分ディフェンスからブロックされにくいし、相手との距離を生み出すこともできます。

最初はなかなか難しいと思いますが、上手い人のフォームを真似しながらちょっとずつできるようになっていきましょう。


[まとめ]初心者、未経験者は練習あるのみ!

初心者だけどバスケがうまくなりたい!

その気持ちはものすごくわかります。

先ほども述べましたがバスケットはやはり得点を重ねることが楽しい競技なのでシュートを練習していくと自然ともっとバスケが好きになると思いますよ。

まずは、練習あるのみです。

そんなすぐには上達する物ではありませんが、日々の練習で必ず上手くなっていきます。

今回の記事ではバスケ初心者向けにシュートの練習について書いてみました。

また別の記事ではもっと詳しく書いていきたいと思います。

ではでは、こめのブログでした。

最新情報をチェックしよう!